国際市民会議(読み)こくさいしみんかいぎ(その他表記)International Civilian Meeting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際市民会議」の意味・わかりやすい解説

国際市民会議
こくさいしみんかいぎ
International Civilian Meeting

正式名称はアジア太平洋の平和と発展のための国際市民会議。日本,オーストラリアニュージーランド韓国など 18ヵ国の平和運動市民グループが 1989年1月フィリピンのマニラ開催した国際会議。駐留米軍基地を含む外国軍・核兵器の撤去,89年から隔年のアジア・太平洋フォーラムの開催を決議した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む