国際市民会議(読み)こくさいしみんかいぎ(その他表記)International Civilian Meeting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際市民会議」の意味・わかりやすい解説

国際市民会議
こくさいしみんかいぎ
International Civilian Meeting

正式名称はアジア太平洋の平和と発展のための国際市民会議。日本,オーストラリアニュージーランド韓国など 18ヵ国の平和運動市民グループが 1989年1月フィリピンのマニラ開催した国際会議。駐留米軍基地を含む外国軍・核兵器の撤去,89年から隔年のアジア・太平洋フォーラムの開催を決議した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む