国際連合特別基金(読み)こくさいれんごうとくべつききん

百科事典マイペディア 「国際連合特別基金」の意味・わかりやすい解説

国際連合特別基金【こくさいれんごうとくべつききん】

発展途上国開発促進を目的とする国際連合の援助基金。1959年発足。開発投資に先立つ資源調査,技術者養成,専門家派遣などに取り組んだが,1966年に国連拡大技術援助計画(1950年発足)と統合され,国連開発計画となる。経済社会理事会選出の48ヵ国で管理理事会を構成する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android