国際開発局(読み)コクサイカイハツキョク(その他表記)Agency for International Development; AID

関連語 USAID

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際開発局」の意味・わかりやすい解説

国際開発局
こくさいかいはつきょく
Agency for International Development; AID

1961年 11月 J.ケネディ大統領が対外援助法に基づき非軍事的海外援助の遂行目的として国務省内に設置した機関。これに伴い,従来の国際協力局 International Cooperation Administration (ICA) と開発借款基金 Development Loan Fund (DLF) その他統合,廃止され,「平和のための食糧計画」,輸出入銀行の貸付け業務も引継がれた。しかし,71年4月,R.ニクソン大統領が提案した国際開発および人的援助法によって,国際開発公社 International Development Corporation (IDC) と国際開発研究所 International Development Institute (IDI) の2つが新設され,70年に設置された海外民間投資会社 Overseas Private Investment Corporation (OPIC) と Inter-American Social Development Institute (ISDI,1971年 Inter-American Foundationと改称) とともに,AIDに取って代った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む