園山遺跡(読み)ぎおんやまいせき

日本歴史地名大系 「園山遺跡」の解説

園山遺跡
ぎおんやまいせき

[現在地名]武雄市武雄町富岡

標高三〇メートル余りの小独立丘の頂上に鎮座する祇園社境内から山麓一帯にかけて所在する。弥生時代中期の甕棺墓群集遺跡である。

昭和三三年(一九五八)甕棺二組が出土し、なお整地工事中に相当数の甕棺が出土し破壊されたというが、発掘調査は実施されていない。

祇園社境内には、古墳も築成されており、この遺跡は弥生・古墳両時代にまたがる複合遺跡である。甕棺墓の埋蔵範囲は明らかでないが、埋蔵数は相当に多いことが推定され、武雄市内では最も規模の大きい弥生甕棺墓遺跡であろうと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む