唐銭(読み)とうせん

精選版 日本国語大辞典 「唐銭」の意味・読み・例文・類語

とう‐せんタウ‥【唐銭】

  1. 〘 名詞 〙 平安末期から江戸初期に至る間、日本に渡来した中国歴代の諸銭全般をいう。これらは寛文一〇年(一六七〇)まで日本においても通貨として広く流通した。
    1. [初出の実例]「仏壇の、母の巾着幸ひに、唐銭(タウセン)三文取出し」(出典歌舞伎曾我綉侠御所染御所五郎蔵)(1864)六幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む