デジタル大辞泉
「合口」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あい‐くちあひ‥【合口】
- 〘 名詞 〙
- ① 話が互いによく合うこと。また、そのような間柄や、間柄の者。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「酒やの亭主と相口じゃといふに依て、おもしろをかしう云て一樽取て来い」(出典:虎寛本狂言・千鳥(室町末‐近世初))
- 「ひごろのあいくちの友たちありけるをたのみとして」(出典:評判記・吉原こまざらい(1661‐73)銀屋)
- ② 物と物と相合うところ。物と物との接合部分。あわせめ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 鍔(つば)のない短刀。匕首(ひしゅ)。懐刀(ふところがたな)。九寸五分(くすんごぶ)。
- [初出の実例]「御帯を取、左の方にあいくちのあたる程に持」(出典:三議一統大双紙(15C前)法量門)
- ④ 近世、白鮫(しらざめ)などで作った、柄の縁と鞘(さや)の鯉口(こいぐち)とのところに描いた紋所などが、互いに合うように作った短刀。〔刀剣記‐上〕
- ⑤ =あいば(合端)①
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
合口
あいくち
刀剣の拵(こしらえ)(外装)形式の一つ。鐔(つば)を用いず、柄(つか)の口と鞘(さや)の口とが直接あうものをいう。短刀の拵のもっとも一般的な形式として、平安時代から江戸時代まで盛行しているが、室町時代末期には上杉景勝(かげかつ)の愛刀の高木長光や山鳥文一文字など、まれに打刀(うちがたな)の拵の作例も現存している。なお、現在、新聞・警察用語で短刀そのものを合口(匕首)と称することがあるが、これは短刀の拵にこの形式が多かったことから転じた俗称であり、本来は刀身ではなく、拵をさす名称である。
[原田一敏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
合口【あいくち】
鍔(つば)のない短刀。鞘(さや)の鯉口(こいぐち)と柄の縁とが合うように作る。【ひ】首(ひしゅ)の字を当てることも多いが,これは本来,頭がさじに似た中国の短剣である。短刀は公式に帯びるので飾りがあるが,合口には飾りがない。〈九寸五分〉,〈どす〉ともいう。
→関連項目日本刀
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「合口」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 