土井外(読み)どいほか

日本歴史地名大系 「土井外」の解説

土井外
どいほか

[現在地名]諫早市旭町あさひまち

諫早市中東部本明ほんみよう川河口部に位置する。諫早市中のうち本明川支流の倉屋敷くらやしき川以東の地を称したと考えられ、うち唐津からづ新中川良しんなかがわらなどは対岸光江みつえとともに諫早津を構成していたのであろう。元治元年(一八六四)「土井外」の米吉が科銀一〇匁を課されている(目付方諸件綴)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む