土井外(読み)どいほか

日本歴史地名大系 「土井外」の解説

土井外
どいほか

[現在地名]諫早市旭町あさひまち

諫早市中東部本明ほんみよう川河口部に位置する。諫早市中のうち本明川支流の倉屋敷くらやしき川以東の地を称したと考えられ、うち唐津からづ新中川良しんなかがわらなどは対岸光江みつえとともに諫早津を構成していたのであろう。元治元年(一八六四)「土井外」の米吉が科銀一〇匁を課されている(目付方諸件綴)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む