光江(読み)みつえ

日本歴史地名大系 「光江」の解説

光江
みつえ

[現在地名]諫早市旭町あさひまち

諫早市中の中央部東寄りに位置し、本明ほんみよう川河口に光江津がある。対岸新中川良しんなかがわら唐津からづ仲沖なかおきなどがある。上げ潮入船、下げ潮出船の湊で、肥前佐賀藩領内の交通の要所として津方別当の管轄下にあった。宝暦二年(一七五二)の佐賀領郷村帳に「光江町」が記される。天保一〇年(一八三九)以前の諫早旧城下図(「諫早市史」所載)では河口部の光江が記され、島原街道筋で制札所が置かれ、西手に中川良・しも町が続いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む