土京村(読み)どきようむら

日本歴史地名大系 「土京村」の解説

土京村
どきようむら

[現在地名]和良村土京

土京川流域一帯、南北に長く延び、広大な村域を占めるが、大半は山林。南はかつて枝村であった安郷野あごの新田方須ほうす村。正保郷帳に村名があり、郡上藩領で、田方七六石余・畑方五三石余。元禄六年(一六九三)旗本井上正長領、正徳二年(一七一二)幕府領となり、以後幕末まで続く。文化八年(一八一一)の村明細帳によれば、耕地反別は畑が田の二倍以上を占め、家数一〇一(水呑三)・人数五四七、馬一四・牛七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む