日本歴史地名大系 「土代村」の解説 土代村どだいむら 富山県:射水郡小杉町土代村[現在地名]小杉町土代射水丘陵と呉羽山(くれはやま)丘陵の間の丘陵地帯に立地。婦負(ねい)郡に属し、寛永一六年(一六三九)以降富山藩領。正保郷帳によると高一〇五石余、田方五町二反余・畑方一町八反余、ほかに新田高六三石余。承応四年(一六五五)の村御印では草高一五一石余(蔵入)・免二ツ七歩、小物成銀一〇三匁八分三厘(村々御印物等書上)。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では高八五石余、枝村として土代新村がある。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では古高二四一石余・定免三ツ七歩六厘、新田高六七石余・平均免九歩八厘二毛余、銀納畑九千二一八歩、定小物成銀二三匁。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by