土佐経隆(読み)とさ つねたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土佐経隆」の解説

土佐経隆 とさ-つねたか

?-? 鎌倉時代画家
はじめ有房を名のる。土佐権守(ごんのかみ)となり,のち土佐派の始祖といわれる。建長3年(1251)内裏紫宸殿(ししんでん)に賢聖障子(けんじょうのそうじ)をかく。絵所預(えどころあずかり)。従五位下,中務大輔(なかつかさのたいふ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む