絵所預(読み)エドコロアズカリ

旺文社日本史事典 三訂版 「絵所預」の解説

絵所預
えどころあずかり

平安時代宮中の絵所の全体を総轄する職
絵所は宮廷屛風障子などの絵画制作にあたった公的機関。その長は別当 (べつとう) といわれて五位の蔵人 (くろうど) が任じられ,預はその下にあって,専門の絵師が任命された。鎌倉時代には寺社に,室町江戸時代には幕府にもそれぞれ絵所が置かれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む