絵所預(読み)エドコロアズカリ

旺文社日本史事典 三訂版 「絵所預」の解説

絵所預
えどころあずかり

平安時代宮中の絵所の全体を総轄する職
絵所は宮廷屛風障子などの絵画制作にあたった公的機関。その長は別当 (べつとう) といわれて五位の蔵人 (くろうど) が任じられ,預はその下にあって,専門の絵師が任命された。鎌倉時代には寺社に,室町江戸時代には幕府にもそれぞれ絵所が置かれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む