土佐長隆(読み)とさ ながたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土佐長隆」の解説

土佐長隆 とさ-ながたか

?-? 鎌倉時代画家
土佐経隆(つねたか)の次男,一説に藤原家信の4男ともいう。従五位下,越前守(えちぜんのかみ)。のち出家して快閑と称した。法眼。「蒙古襲来絵詞」をかいたといわれるが,あきらかでない。弘安(こうあん)(1278-88)ごろの人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む