日本歴史地名大系 「土場町」の解説 土場町どばちよう 北海道:後志支庁小樽市小樽区土場町[現在地名]小樽市住吉町(すみよしちよう)・信香町(のぶかちよう)明治初年(同二年八月―同六年の間)より同三二年(一八九九)まで存続した町。金曇(こんたん)町の北西にある。町名は勝納(かつない)川で流送される鯡漁用材木が当地辺りで陸揚げされ、集積地となったことによるという。一八五八年(安政五年)ヲタルナイ場所請負人の恵比須屋がノブカから当地に通じる浜道(金曇小路)を開削、のちの小樽市街を形成する道路となる(小樽市史)。明治四年の「春日紀行」に「土場」とある。明治初年当地で旧松前藩士吉田咲美の塾が開かれ、塾中で最も繁盛したという。のち新地(しんち)町に移転(小樽市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by