土居中遺跡(読み)どいなかいせき

日本歴史地名大系 「土居中遺跡」の解説

土居中遺跡
どいなかいせき

[現在地名]三間町土居中

土居中の南西隅の山麓線(標高一九〇―二〇〇メートル)田圃の中にある遺跡で、ここから縄文後期―晩期遺物として特徴ある仏具の独鈷に似た両頭石斧が出土している。

この両頭石斧は独鈷状石器とよばれ、東日本に多く出たものに類するが、中国・四国九州でも縄文後期以降に散見される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 儀器

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む