20世紀日本人名事典 「土屋岩保」の解説 土屋 岩保ツチヤ イワホ 明治〜昭和期の医師 衆院議員;侍医。 生年明治7年4月16日(1874年) 没年昭和3(1928)年8月22日 出生地山梨県東八代郡祝村 学歴〔年〕東京帝大医学科〔明治34年〕卒 学位〔年〕医学博士〔明治44年〕 経歴明治34年母校・東京帝大の助手となり、ベルツ教授・三浦教授・入沢教授の下で内科学一般を学び、40年ドイツに留学。42年帰国して再び東京帝大の入沢内科に勤め、44年明治天皇の侍医となる。大正8年宮内省より欧米視察を命じられ、10年帰国。同年退官して開業し、傍ら日本住血吸虫病を研究する。昭和2年衆院議員(新正倶楽部)に当選1回。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土屋岩保」の解説 土屋岩保 つちや-いわほ 1874-1928 明治-昭和時代前期の医師。明治7年4月16日生まれ。ドイツ留学後,母校東京帝大の内科につとめ,明治44年天皇の侍医となる。大正10年退官して開業し,かたわら日本住血吸虫病を研究する。昭和2年衆議院議員。昭和3年8月22日死去。55歳。山梨県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by