土橋通(読み)どばしどおり

日本歴史地名大系 「土橋通」の解説

土橋通
どばしどおり

[現在地名]仙台市柏木かしわぎ二丁目・広瀬町ひろせちよう八幡はちまん一―二丁目

覚性院かくせいいん丁つづき北六番きたろくばん丁に交わる街路で、侍屋敷を中心に割付けられた。南は北三番丁辺りより北は北八番丁辺りまでで、北八番丁突当りは足軽屋敷。通りにほぼ並行するへくり沢のため往来に困難であったが、「残月台本荒萩」によれば近隣の中島なかじま丁・角五郎つのごろう丁より人馬を出し、寛永二〇年(一六四三)に底樋を据え、土手を築き橋を渡した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む