土橋通(読み)どばしどおり

日本歴史地名大系 「土橋通」の解説

土橋通
どばしどおり

[現在地名]仙台市柏木かしわぎ二丁目・広瀬町ひろせちよう八幡はちまん一―二丁目

覚性院かくせいいん丁つづき北六番きたろくばん丁に交わる街路で、侍屋敷を中心に割付けられた。南は北三番丁辺りより北は北八番丁辺りまでで、北八番丁突当りは足軽屋敷。通りにほぼ並行するへくり沢のため往来に困難であったが、「残月台本荒萩」によれば近隣の中島なかじま丁・角五郎つのごろう丁より人馬を出し、寛永二〇年(一六四三)に底樋を据え、土手を築き橋を渡した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む