土肥椙山(読み)どいすぎやま

日本歴史地名大系 「土肥椙山」の解説

土肥椙山
どいすぎやま

「吾妻鏡」によれば、治承四年(一一八〇)八月二三日の石橋山合戦で敗北した源頼朝は、大庭景親らの追撃を受けて「逃椙山之中」、翌日も「椙山内堀口辺」に陣取り大庭軍と戦い敗退、箱根権現へ逃れた。その後二八日に土肥真名鶴まなづる(現真鶴町)より乗船して安房に至るまでの間を椙山山中に潜伏する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む