圧気工法(読み)あっきこうほう(その他表記)pneumatic process

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「圧気工法」の意味・わかりやすい解説

圧気工法
あっきこうほう
pneumatic process

構造物の基礎や地下トンネルなどで,湧水を防ぐため,高い空気圧もとで掘削作業を進める工法。基礎の場合には,空気ケーソン,潜函,ニューマチックケーソン (→ケーソン基礎工法 ) ,地下トンネルの場合には,シールド工法などと呼ばれている。作業員が高い気圧のもとで作業をするので,作業時間などに制約があるが,直接地質を確かめながら作業できるので,確実な工事が可能となる。近年は,大型基礎に空気ケーソンを用い,各種の建設機械をケーソンの中に持込み,機械化作業が行われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む