地張り提灯(読み)じばりちょうちん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「地張り提灯」の解説

地張り提灯[提灯・和傘]
じばりちょうちん

東海地方三重県地域ブランド
いなべ市で製作されている。その起源は定かではない。江戸時代中期頃には員弁地方に普及したと考えられている。員弁地方には神社祭礼にあたり、提灯を家の軒に飾る風習があった。多彩な絵柄特徴。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む