地方医務局(読み)ちほういむきょく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地方医務局」の意味・わかりやすい解説

地方医務局
ちほういむきょく

厚生省設置法 (昭和 24年法律第 151号) 第 30条により,厚生省本省の地方支分部局として設置された局。国立がんセンターを除く国立病院および国立療養所業務の指導監督,ならびに国立病院特別会計の経理に関する事務を行なった。 2001年中央省庁再編による厚生労働省発足に伴い,地区麻薬取締官事務所と統合,新たに地方厚生局となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む