地方議員の年金

共同通信ニュース用語解説 「地方議員の年金」の解説

地方議員の年金

専業議員は自営業者らと同じ国民年金しか入れない。独自の年金制度は平成の大合併による議員減少で維持困難となり2011年に廃止。当時の国民年金より大幅に短い在職12年で受給資格が得られ「特権的」と批判を受けた。ただ元議員への給付は続いており廃止時点の試算では約60年後まで総額1兆円を超える公費が必要とされた。自治体職員と同じ厚生年金への加入を巡り、総務省は09年時点の議員数を基に年間で約200億円の公費負担が生じると試算した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む