地理的人種(読み)ちりてきじんしゅ(その他表記)geographical race

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地理的人種」の意味・わかりやすい解説

地理的人種
ちりてきじんしゅ
geographical race

S.M.ガーンの提唱する説。身体的に互いによく類似し,大洋のような自然の境界によって仕切られている人類集団の集合体。地理的人種はそれぞれまったく別系統というわけではない。それぞれの地理的人種は,地形上の障害があるにせよ隣接する人種とある程度混交する。人類を生物学的な人種に分類する方法はただ1つだけではない。かつては,皮膚色や毛髪の形のような身体特徴で3~5の生物学的人種,すなわちコーカソイドニグロイドおよびモンゴロイド,そしてオーストラロイドならびにアメリカインディアンを区別するのが普通であった。今日では,分類技術はより精巧になり,血液型その他の遺伝的形質を考慮するようになった結果,8~9程度の地理的人種に分類するようになった。学者によって,その呼び方や分類の方法は異なるが,次のような取合せが一般に受入れられている。すなわち,ヨーロッパ人,アフリカ人,インド人,アジア人,オーストラリア人,ポリネシア人メラネシア人ミクロネシア人およびアメリカインディアン。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む