地盤変位(読み)じばんへんい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地盤変位」の意味・わかりやすい解説

地盤変位
じばんへんい

地盤収縮破壊などにより、形状を変えることなく、ただその位置のみに変化がみられる現象。この際、変位方向は垂直方向、水平方向あるいは斜め方向とさまざまである。変位にかかわる期間は日・月単位のごく短いものから、年単位のもの、さらに地殻変動による変位のように地質時代的スケールのものまでいろいろあるが、一般には比較的短い期間の変位をさすことが多い。このようにみた地盤変位には、(1)地震活動に起因する広域的な変位、(2)地震断層近傍の水平および垂直方向の変位、(3)地すべり現象のうち、いわゆる地塊型すべりにみられる変位などの自然現象、(4)根切り工事などの土木工事による周辺地盤の変位などがある。

[新藤静夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む