デジタル大辞泉 「地米」の意味・読み・例文・類語 じ‐ごめ〔ヂ‐〕【地米】 その土地でとれた米。「当年のお仕舞は庭に三石―と見えました」〈浮・永代蔵・五〉 じ‐まい〔ヂ‐〕【地米】 その土地でとれた米。じごめ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「地米」の意味・読み・例文・類語 じ‐ごめヂ‥【地米】 〘 名詞 〙 その土地でとれた、こめ。じまい。[初出の実例]「当年のお仕舞は庭に三石地米(チゴメ)と見えました」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五) じ‐まいヂ‥【地米】 〘 名詞 〙 その土地でできた米。じごめ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の地米の言及 【佐賀藩】より …この上地を基礎にして支藩の小城(おぎ)藩,鹿島藩,蓮池藩が設けられたが,これら支藩の石高は佐賀本藩の石高35万7036石に包含されたものであった。年貢徴収体系も慶長検地の段階で整えられるが,それは1反当りの年貢高を基軸にしたもので,これを佐賀では〈地米〉と称した。この地米制が年貢と知行の基礎をなした。… ※「地米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by