日本大百科全書(ニッポニカ) 「地蔵堂通夜物語」の意味・わかりやすい解説
地蔵堂通夜物語
じぞうどうつやものがたり
江戸前期の義民佐倉惣五郎(そうごろう)についての代表的実録文芸。下総(しもうさ)国佐倉(千葉県佐倉市)の勝胤(しょういん)寺の地蔵堂で旅の六部が庵主(あんしゅ)および惣五郎夫婦の霊から、一件の話を聞くという形式をとっている。多数の写本が伝えられているが、それらはすべて近世後期以降のものである。ただ1920年代には元禄(げんろく)3年(1690)の写本があったというから、この物語の最初の成立は1680年代ごろであり、その後幾段階かの書き換え・書き加えがあって、現存諸本に成長したものとみられる。通夜物語形式をとらない『堀田(ほった)騒動記』『佐倉騒動記』などとよばれる一系列の諸本は、これから派生したものであろう。幕末にはそれらをもとにした歌舞伎(かぶき)『東山桜荘子(ひがしやまさくらそうし)』が江戸で上演されて大当りをとり、あるいはくどきなどの叙事民謡となって全国に広まり、惣五郎伝説が国民的なものとなった。
[林 基]
『大野政治著『地蔵堂通夜物語』(1978・崙書房)』▽『横山十四男著『義民伝承の研究』(1985・三一書房)』