ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
生没年不詳。江戸前期の代表的義民。姓は木内、佐倉宗吾ともよばれる。下総(しもうさ)国印旛(いんば)郡公津(こうづ)村(千葉県成田市)の名主。彼が指導した闘争の経過や彼の役割については、『地蔵堂通夜(じぞうどうつや)物語』や『堀田(ほった)騒動記』などの実録文芸に伝えられるだけである。それらによると、佐倉領主堀田正信(ほったまさのぶ)の始めた新規の重課の廃止を、全領の名主たちが一致して郡奉行(こおりぶぎょう)、ついで国家老に要求したが拒否され、江戸に出て藩邸に訴えても取り上げられず、惣代(そうだい)6人で老中に駕籠訴(かごそ)したが、これも却下され、ついに惣五郎1人が将軍に直訴した(『通夜物語』は承応(じょうおう)2年=1653とし、『騒動記』は正保(しょうほう)1年=1644のこととする)。要求は実現されたものの、惣五郎夫妻と男子4人は死刑に処せられ、その祟(たた)りでやがて堀田家は断絶したという。これらの物語には、矛盾したり、事実に反する点もみられるので、惣五郎非実在説や千葉氏復興運動とみる説なども唱えられているが、堀田氏時代の公津村名寄(なよせ)帳に、惣五郎分26石余の記載があり、1715年(正徳5)成立の『総葉概録(そうようがいろく)』が堀田氏時代に「公津村の民総五罪ありて肆(さら)せらる時、自ら冤(えん)と称し、城主を罵(ののし)りて死し、時々祟りを現わし、遂(つい)に堀田氏を滅す、因(より)て其(そ)の霊を祭りて一祠(し)を建て惣五宮と称す」という説を伝えているから、惣五郎の実在と処刑は否定しえない。惣五郎の直訴状と称するものは後世の作とみられるが、高1石につき1斗2升の増米と小物成(こものなり)の代米支給停止に反対するという主要な要求は、初期的であり、1776年(安永5)の『惣五摘趣(てきしゅ)物語』が惣五郎が藩と対立した真因と主張する「仮早稲米」も、これまた初期に特徴的な為替米(藩米の領民への販売)とみられるから、惣五郎を中心とした反領主闘争があったことも否定しえない。その物語が、江戸中期以降の百姓一揆(いっき)の成長のなかで、全藩一揆型の物語に成長したとみるべきであろう。成田市の東勝寺境内に宗五霊堂や記念館などがある。
[林 基]
『児玉幸多著『佐倉惣五郎』(1958・吉川弘文館)』▽『青柳嘉忠著『研究史佐倉惣五郎』(1981・佐倉市文化財保護協会)』
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…下総国印旛郡公津台方村の名主佐倉宗吾(佐倉惣五郎)が,佐倉藩の重税の負担に苦しむ農民を代表して将軍に直訴,租税は軽減されたが宗吾夫妻は磔(はりつけ)にされたという話は,史料の不足から,事実の有無,その年代など,諸説紛々としているのが実情である。こうした宗吾伝説をもたらすのに,地方巡演を業としていた講釈師の存在を無視することはできない。…
…定められた手続を踏まず直接に上級の権力に訴え出ること。越訴(おつそ)も同義。近世初頭には,特別の事情がある場合の直目安(じきめやす)の提出が認められていたが,訴訟法の整備によって禁止された。しかし農民は,順法的な訴願で要求が通らなければ,少数の代表者か惣百姓がさまざまな形態の直訴行動を行った。これが一揆で,指導者は厳刑に処せられたが,訴願の趣旨は受け入れられる場合が少なくなく大きな成果をあげた。【深谷 克己】 江戸時代では,下総国印旛郡公津台方村の名主惣五郎が佐倉藩主堀田氏による収奪の実態を将軍に直訴し,妻子とともに処刑された事例や,上野国利根郡月夜野村の農民茂左衛門が沼田藩主真田氏の暴政を老中ならびに将軍に訴え出て,真田氏は改易となり,茂左衛門は捕らえられて死刑に処せられた磔茂左衛門の例などが有名である。…
…講釈の《佐倉義民伝》と,当時流行の草双紙《偐紫(にせむらさき)田舎源氏》(柳亭種彦作)の一部を採り入れて脚色したもの。領主織部(堀田氏)の悪政に苦しみ哀訴した農民が投獄されたので,浅倉当吾(佐倉惣五郎)は将軍への直訴を決意して故郷に向かい,甚兵衛の助力でわが家に帰り,妻子となごりを惜しむ。ふたたび上洛して将軍義政(徳川家綱)に直訴する。…
※「佐倉惣五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新