地蔵窪貝塚(読み)じぞうくぼかいづか

日本歴史地名大系 「地蔵窪貝塚」の解説

地蔵窪貝塚
じぞうくぼかいづか

[現在地名]石岡市三村

恋瀬こいせ川右岸の谷津に突出た標高二五メートルの台地の傾斜面にあり、昭和三〇年(一九五五)に発掘調査された。ハマグリ五二パーセント、マガキ二六パーセント、ハイガイ一一パーセント、シオフキ六パーセントなど二二種の鹹水産貝類で構成される貝塚で、動物類ではシカイノシシタヌキイヌ等の獣骨やカメの甲一片が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 前期

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む