しか(読み)シカ

デジタル大辞泉 「しか」の意味・読み・例文・類語

しか[係助・終助]

[係助]名詞、名詞的な語、動詞の連体形形容詞・形容動詞の連用形、一部の助詞助動詞などに付く。打消しの語を伴って、特定の事柄以外のものを全く否定する意を表す。「この道を行くしかない」→きりだけ
[補説]近世以降用いられ、限定の助詞に付けて「きりしか」「だけしか」「ほかしか」「よりしか」の形で、「しか」を強めていう場合もある。
[終助]自己の願望を表す。…たいものだ。→てしがにしが
「まそ鏡見―と思ふいもも逢はぬかも玉の緒の絶えたる恋の繁きこのころ」〈・二三六六〉
[補説]過去の助動詞「き」の已然形からとか、あるいは連体形「し」に終助詞「か」が付いてできたものとかいわれる。上代では「か」は清音であったが、後世しが」になった。「しか」だけで用いられることはまれで、多くは「てしか」「にしか」の形で用いられた。

し‐か[連語]

[連語]副助詞「し」+係助詞「か」》「いつ」「たれ」「なに」などの疑問語に付いて、疑問の意味をさらに強める意を表す。
「玉くしげいつ―明けむ布勢ふせの海の浦を行きつつ玉もひりはむ」〈・四〇三八〉

しか[助動]

[助動]《過去の助動詞「き」の已然形》⇒[助動]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「しか」の意味・読み・例文・類語

しか

〘終助〙 自己の動作に関する願望を表わす。「てしか」「にしか」の形で用いられることが多い。…したい。
続日本紀‐天平神護元年(765)閏一〇月二日・宣命「過無くも仕へ奉らしめて志可(シカ)と念ほしめして」
万葉(8C後)三・三四三「なかなかに人とあらずは酒壺になりにて師鴨(シかも)酒にしみなむ」
[語誌](1)すでに上代においても動詞連用形に直接付く例は限られ、助動詞「つ」の連用形「て」に付いた「てしか」の例が多い。中古には、「しか」が付く場合にも、助動詞「つ」「ぬ」が使い分けられて、「にしか」の例も生じる。
(2)語形については、中世以後も「古今訓点抄」などに「てしか」と清音に読んだ例が知られるが、近世以降、一般には「てしが」「にしが」と「か」は濁る形で読まれている。

し‐か

(助詞の「し」と「か」とがかさなったもの) 「いつ」「たれ」「なに」などの疑問語に付いて、疑問の意味をさらに強める。下にさらに助詞「も」の付くことが多い。→いつしかなにしか
※続日本紀‐天応元年(781)二月一七日・宣命「いつ之可(シカ)病止(い)えて参り入り来、朕が心も慰めまさむと」
※万葉(8C後)一五・三五八一「秋さらばあひ見むものを何之可(シカ)も霧に立つべく嘆きしまさむ」

しか

〘副助〙 体言・活用語の連体形・形容詞の連用形・格助詞・副助詞等をうけ、下に打消の語を伴う。肯定し得るものをそれだけと限定し、それ以外のものを否定する。
洒落本・角雞卵(1784か)後夜の手管「おいらがつかいこんででもいるとしかおもはねへはナ」
※雲のゆき来(1965)〈中村真一郎〉一二「意識界が言語によってしかお互いのメッセージを通じ合せられないのとは異って」
[補注]まれに打消の語を伴わない例もある。「日本の下層社会〈横山源之助〉日本の社会運動」に「明治二十五年は僅に大約九百九十七万七千貫しかの産出にして」など。

し‐か

〘名〙 (「しかけ(仕掛)」の略) 計略。策略。
※歌舞伎・御摂勧進帳(1773)二番目「ようも今迄うぬが女房を妹にして、此家主をよくもしかにかけやあがったな」

しか

(過去の助動詞「き」の已然形) ⇒助動詞「き」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「しか」の読み・字形・画数・意味

華】しか

麻の花。

字通「」の項目を見る

瑕】しか

きず。

字通「」の項目を見る

貨】しか

財産。

字通「」の項目を見る

卦】しか

易筮。

字通「」の項目を見る

火】しか

烈火。

字通「」の項目を見る

【市】しか

まちのやかましさ。

字通「市」の項目を見る

【糸】しか

くもの巣。

字通「糸」の項目を見る

【矢】しか

やがら。

字通「矢」の項目を見る

【疵】しか

疵瑕。

字通「疵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android