すべて 

地鎮(読み)じちん

精選版 日本国語大辞典 「地鎮」の意味・読み・例文・類語

じ‐ちんヂ‥【地鎮】

  1. 〘 名詞 〙 土木、竈造りなどのとき、陰陽道でいう方位の神の金神(こんじん)をまつること。
    1. [初出の実例]「地鎮・釘貫等事如期令奉仕了者」(出典:小右記‐長保元年(999)一〇月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の地鎮の言及

【鎮壇具】より

…注意しなければならないのは儀軌に〈鎮壇〉の語がみえるのは真言宗だけということである。真言宗では壇を築く以前の供養を地鎮として瓶のみを埋め,壇を築いた後の供養を鎮壇として密教法具をはじめとする各種の品々を埋納している。一般には中世以降も〈地鎮〉と称したようである。…

※「地鎮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む