地震再保険特別会計(読み)ジシンサイホケントクベツカイケイ

デジタル大辞泉 「地震再保険特別会計」の意味・読み・例文・類語

じしんさいほけん‐とくべつかいけい〔ヂシンサイホケントクベツクワイケイ〕【地震再保険特別会計】

大規模な地震が発生し、巨額な地震保険金の支払いが生じた場合に、国が保険責任を分担する地震再保険事業に関する政府経理を明確にするために設置された、財務省所轄の特別会計。昭和39年(1964)の新潟地震契機として昭和41年(1966)に設置された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む