坂上明胤(読み)さかのうえ あきたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂上明胤」の解説

坂上明胤 さかのうえ-あきたね

?-? 鎌倉時代の官吏
明法家(みょうぼうか)。嘉禎(かてい)4年(1238)父のあと播磨(はりま)(兵庫県)巨智(こち),近江(おうみ)(滋賀県)天福寺の地頭職(しき)などをつぐ。仁治(にんじ)2年遺産をめぐって姉とあらそい,鎌倉浜地は姉の,旗・鎧(よろい)は明胤の相続が裁許された。通称左兵衛尉

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む