坂之井村(読み)さかのいむら

日本歴史地名大系 「坂之井村」の解説

坂之井村
さかのいむら

[現在地名]住吉上住吉うえすみよし一丁目・南住吉みなみすみよし一―二丁目など

青蓮寺しようれんじ村の東に位置。「住吉松葉大記」によれば、昔この付近に小坂があり、その坂の下に清水のわく井戸のあったことが村名の由来という。この井戸はのち地震によって枯渇したとも記す。当地はもと住吉村の属邑で、「摂津志」に「住吉 町名一属邑十一」とあるうちの一村とされる。天保郷帳では独立村(高一一六石余)として扱われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む