坂東三十三所観音

山川 日本史小辞典 改訂新版 「坂東三十三所観音」の解説

坂東三十三所観音
ばんどうさんじゅうさんしょかんのん

関東地方の坂東8カ国にまたがる33カ所の観音霊場。平安末期には西国三十三所観音巡礼が始まっていたが,東国からの西国巡礼が容易でないために,関東地方に同種の巡拝所が設けられた。鎌倉時代の成立とされる。霊場を巡る坂東巡礼の参詣者は,当初武士が中心であったが,江戸時代に一般庶民の間でも盛行した。1番札所は相模国鎌倉の杉本寺で,33番札所は安房国那古(なご)寺。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む