坂東島村(読み)ばんどうじまむら

日本歴史地名大系 「坂東島村」の解説

坂東島村
ばんどうじまむら

[現在地名]勝山市北郷きたごう町坂東島

わしヶ岳南麓、岩屋いわや川が九頭竜くずりゆう川に合流する地点に位置し、東は伊知地いじち村。村名は慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図にみえ、高三一二・五九石とある。慶長五年から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府直轄領、元禄四年(一六九一)以降は勝山藩領と幕府直轄地が混在した。

文化四年(一八〇七)五月勝山藩へ出した諸役免許の由緒書によれば、元和年中(一六一五―二四)洪水で村高三〇・〇三石となったが、寛永年間の松平直基領時代検地によって一〇〇石となり、以後この村高が維持されたという(勝山市教育委員会蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む