坩満寺(読み)かんまんじ

百科事典マイペディア 「坩満寺」の意味・わかりやすい解説

坩満寺【かんまんじ】

秋田県にかほ市にある曹洞宗の寺。本尊釈迦牟尼仏。延暦(えんりゃく)年間(782年―806年)円仁が創建し天台宗,のち真言宗に転じたという。1257年には北条時頼から目通り四方20町余りの寺地を寄進されている。天正(てんしょう)年間(1573年―1592年)再建され,曹洞宗に改宗

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む