坩満寺(読み)かんまんじ

百科事典マイペディア 「坩満寺」の意味・わかりやすい解説

坩満寺【かんまんじ】

秋田県にかほ市にある曹洞宗の寺。本尊釈迦牟尼仏。延暦(えんりゃく)年間(782年―806年)円仁が創建し天台宗,のち真言宗に転じたという。1257年には北条時頼から目通り四方20町余りの寺地を寄進されている。天正(てんしょう)年間(1573年―1592年)再建され,曹洞宗に改宗

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む