坪ノ内村(読み)つぼのうちむら

日本歴史地名大系 「坪ノ内村」の解説

坪ノ内村
つぼのうちむら

[現在地名]天川村大字坪内つぼのうち

てんノ川左岸、九尾つづらお村上流に立地。天川弁財天社鎮座地。国中くんなかから芦原あしはら峠経由、下市しもいち川合かわいに出て坪ノ内村に至る天川詣の伝統は古く、天川弁財天は各地に勧請された。山上さんじよう詣もここへの巡礼を例とする(多聞院日記、奈良坊目拙解)。中世、弁財天社の社家能楽座の存在が注目され、檜垣本ひがいもと(現大淀町)栃原とちわら(現下市町)の猿楽座も坪ノ内と関係していたとも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む