垣塚東皐(読み)かきづか とうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「垣塚東皐」の解説

垣塚東皐 かきづか-とうこう

?-1826 江戸時代後期の武士
肥後熊本藩士。東西蔵付物書から奉行所根取にすすむ。職制にくわしく,また能書家として知られ,公文書の俗様の字体を廃し,草書体にあらためるよう建議した。文政9年7月13日死去。名は尹長,文。字(あざな)は成章通称は文兵衛。著作に「官職制度考」「牧民類聚編」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む