垣河内村(読み)かきがわちむら

日本歴史地名大系 「垣河内村」の解説

垣河内村
かきがわちむら

[現在地名]野津町垣河内 垣河内・割後場わりごば板井畑いたいばた

遠久原とおくばる村の南東北西流する垣河内村最上流部にあり、本垣河内ほんかきがわち川・割後場川などが同川に合流する。北はニガキの台、南はかむり(六一七・五メートル)、南東はたてじよう(六〇九・五メートル)がそびえる。村名は地元では「かきごうち」とよぶ。当村内の板井畑は、天正(一五七三―九二)初年と推定される九月一六日の大友義統跡目安堵状(大友家文書録)に野津院河登かわのぼりのうちとしてみえ、左馬助鑑忠跡である板井畑五貫分が甥の吉岡七郎に安堵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む