日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニガキ」の意味・わかりやすい解説
ニガキ
にがき / 苦木
[学] Picrasma quassioides Bennett
ニガキ科(APG分類:ニガキ科)の落葉高木。日本、朝鮮半島、台湾、中国(黄河以南)、インドに分布する。高さ12メートル、幹の周囲1.2メートルに達する。葉は互生し、長さ20~30センチメートルの奇数羽状複葉。小葉は5~6対で長さ6~8センチメートル。長卵形あるいは卵状披針(ひしん)形で先は長くとがり、縁(へり)に鋸歯(きょし)がある。雌雄異株で、花は4~5個の小さい萼片(がくへん)と緑色の花被(かひ)をもち、夏に小枝の葉腋(ようえき)から長い柄を出して円錐(えんすい)花序をつける。雄花は4~5個の雄蕊(ゆうずい)(雄しべ)と退化雌蕊(雌しべ)1個、雌花は4~5個の不完全雄蕊と雌蕊1個をもつ。子房が裂けているので核果は3~4個になる。核果は楕円(だえん)形で種子を1個ずつもち、成熟すると黒色を呈する。全体に苦味をもつが、これは苦味質のカッシンを含有するためである。
日本では材を苦木(くぼく)またはニガキと称して、苦味健胃剤として消化不良、胃炎、食欲不振などの治療に用いる。中国では幹皮と根皮を苦樹皮(くじゅひ)と称して清熱、解毒、殺虫剤として細菌性下痢、胃腸病、胆道炎、回虫病、疥癬(かいせん)、湿疹(しっしん)、湯火傷などの治療に用いる。なお、薬理作用はセンダンMelia azedarach L.の樹皮(苦楝皮(くれんぴ))と同じであるため、混用されることもある。インドでは樹皮と葉を解熱、殺虫剤とするほか、葉を疥癬の治療、皮の煎液(せんえき)をウシのノミ取り、果実を健胃剤として用いる。
中南米産のニガキ科別属の幹をカッシア木(ぼく)Quassiaといい、ニガキと同様に用いる。市場品にはスリナム・カッシア、ジャマイカ・カッシアの2種がある。
[長沢元夫 2020年10月16日]