埋めない埋葬(読み)うめないまいそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「埋めない埋葬」の意味・わかりやすい解説

埋めない埋葬
うめないまいそう

葬法の一形式で,地面に掘った墓穴死体を納めるだけで,土を掛けないものをいう。ただし,木の葉や枝を掛けることはある。オーストラリア南部の先住民とメラネシア北西部の先住民の間に,かつて行われていた。その分布が,土葬地域台上葬 (樹上葬) 地域との接触地帯に現れるところからみて,この両葬法の影響下に生じたものと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む