埋めない埋葬(読み)うめないまいそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「埋めない埋葬」の意味・わかりやすい解説

埋めない埋葬
うめないまいそう

葬法の一形式で,地面に掘った墓穴死体を納めるだけで,土を掛けないものをいう。ただし,木の葉や枝を掛けることはある。オーストラリア南部の先住民とメラネシア北西部の先住民の間に,かつて行われていた。その分布が,土葬地域台上葬 (樹上葬) 地域との接触地帯に現れるところからみて,この両葬法の影響下に生じたものと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む