埋めない埋葬(読み)うめないまいそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「埋めない埋葬」の意味・わかりやすい解説

埋めない埋葬
うめないまいそう

葬法の一形式で,地面に掘った墓穴死体を納めるだけで,土を掛けないものをいう。ただし,木の葉や枝を掛けることはある。オーストラリア南部の先住民とメラネシア北西部の先住民の間に,かつて行われていた。その分布が,土葬地域台上葬 (樹上葬) 地域との接触地帯に現れるところからみて,この両葬法の影響下に生じたものと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む