葬法(読み)ソウホウ

共同通信ニュース用語解説 「葬法」の解説

葬法

葬法そうほう 死去した人のほうむり方。焼いてほねにする火葬や、土にうめる土葬をふくめ、世界にはさまざまな方法がある。水葬すいそうは死体を海などにしずめる。昔のヨーロッパなどにはふねに乗せて流す舟葬しゅうそうがあった。アジア一部には、肉食の鳥に食べてもらう鳥葬ちょうそうもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「葬法」の意味・読み・例文・類語

そう‐ほうサウハフ【葬法】

  1. 〘 名詞 〙 葬送儀礼にもとづいた死体処理の方法・習俗。火葬・風葬(台上葬・曝葬・鳥葬)・ミイラ葬・墓室葬などの乾燥葬と、水葬・土葬などの湿葬とが区別され、また形態上は屈葬と伸展葬とが区別される。ふつう納棺・出棺・寺院入堂・葬儀埋葬の順をふむ。→葬制
    1. [初出の実例]「是と同種の葬法は民間には行はれず」(出典:先祖の話(1946)〈柳田国男〉五六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の葬法の言及

【葬制】より

…以下では葬制の要素と構造を社会と文化のつながりのなかで見ていくことにする。
[葬制の要素]
 葬制のうち最も明白な要素はさまざまな方法での死体の処理すなわち狭義での葬法である。火葬土葬水葬風葬鳥葬などが世界的に広く分布している葬法であり,それぞれ民族文化のまとまりと大体のところ一致している。…

※「葬法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む