台上葬(読み)だいじょうそう(その他表記)platform burial

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「台上葬」の意味・わかりやすい解説

台上葬
だいじょうそう
platform burial

樹上に台を置き,あるいは樹木を組んだ台の上に遺体を放置する葬法。乾燥葬の一種。北アジアや中央アジアに広く分布し,ほかに東部インドネシア,メラネシア,オーストラリア,アメリカ大陸などにもみられる。アジア地区では,ゾロアスター教徒に典型的にみられるように,この葬法は天上ないし太陽に死後の世界があり,霊魂昇天を容易にするという説がある。しかし,インドネシアやメラネシアでは,台上葬のとき舟形の棺に納める。これは舟葬とも関連し,他界を海上のかなたにあるとする観念と連なるものといえる。インドネシアでは,台上葬は複葬の第1次葬として行われることもあり,この場合,遺体の腐肉が流出したのち地下にあらためて埋葬する。台上葬にも納棺を伴うものがあり,ティモール島民ボルネオカヤン族には納棺して台上葬する例がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む