城下町のおごっつぉ

デジタル大辞泉プラス 「城下町のおごっつぉ」の解説

城下町のおごっつぉ

長野県、松本駅の駅弁。地元松本大学の学生などを中心とするプロジェクトチームが開発し、2013年に発売製造はイイダヤ軒。地元産の食材をふんだんに使用し、山賊焼おやきなどさまざまな郷土料理を詰めた、二段重ねの弁当。“おごっつぉ”は当地方言で「ご馳走」の意。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む