城崎麦わら細工(読み)きのさきむぎわらざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「城崎麦わら細工」の解説

城崎麦わら細工[その他(工芸)]
きのさきむぎわらざいく

近畿地方兵庫県地域ブランド
豊岡市城崎地区で製作されている。江戸時代中期の享保年間(1716年〜1736年)に、竹笛から始まったという。細かな手作業によってつくられた作品は、城崎温泉の土産品としても定着していた。明治時代にかけて技術発達。今日では、精巧豊麗な小筋模様ほか、花鳥山水図などの模様がある。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「城崎麦わら細工」の解説

城崎麦わら細工

兵庫県豊岡市城崎町で生産される工芸品。天保年間(1831年~1845年)に始まったとされる。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む