城崎麦わら細工(読み)きのさきむぎわらざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「城崎麦わら細工」の解説

城崎麦わら細工[その他(工芸)]
きのさきむぎわらざいく

近畿地方兵庫県地域ブランド
豊岡市城崎地区で製作されている。江戸時代中期の享保年間(1716年〜1736年)に、竹笛から始まったという。細かな手作業によってつくられた作品は、城崎温泉の土産品としても定着していた。明治時代にかけて技術発達。今日では、精巧豊麗な小筋模様ほか、花鳥山水図などの模様がある。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「城崎麦わら細工」の解説

城崎麦わら細工

兵庫県豊岡市城崎町で生産される工芸品。天保年間(1831年~1845年)に始まったとされる。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む