竹笛(読み)タケブエ

精選版 日本国語大辞典 「竹笛」の意味・読み・例文・類語

たけ‐ぶえ【竹笛】

  1. 〘 名詞 〙 篠竹で作った横笛。篠笛。
    1. [初出の実例]「竹笛のなかの節くりいさかひはりやらひやらをききぞ兼ぬる」(出典:狂歌・古今夷曲集(1666)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「竹笛」の意味・わかりやすい解説

竹笛 (たけぶえ)

篠笛(しのぶえ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「竹笛」の意味・わかりやすい解説

竹笛【たけぶえ】

篠笛(しのぶえ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の竹笛の言及

【篠笛】より

…横笛。竹笛あるいは単に笛,〈しの〉ともいう。歌舞伎の囃子や民俗芸能に用いられるが,かつては地歌(じうた)にも使用されたことがある。…

※「竹笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む