域内総生産

共同通信ニュース用語解説 「域内総生産」の解説

域内総生産(GRP)

一定の地域でつくられたモノやサービスといった付加価値の合計額で、国内総生産(GDP)の地域版に相当する。地域内の農林水産業や製造業宿泊・飲食サービスなどさまざまな経済活動が生み出した額から、それぞれの原材料費や光熱費などのコストを差し引いて算出する。増減経済成長率として、景気動向の指標に使われる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む