埴原村(読み)はいばらむら

日本歴史地名大系 「埴原村」の解説

埴原村
はいばらむら

[現在地名]松本市中山 埴原

松本城下町の東南、鉢伏はちぶせ山の山麓と中山丘陵の間に位置し、集落は北埴原・中埴原・南埴原とあり南北に長い。水田は山の西斜面に棚田が多く、特に牛伏うしぶせ川の上流から引水した大堰によって多くの水田が開かれた。

天正検地の際は一千三石五斗五升と高付けされる。元和三年(一六一七)松本領、後に諏訪高島藩に分領され、明暦三年(一六五七)旗本諏訪頼蔭領となった。明暦三年八月より宝暦一〇年(一七六〇)までの領知関係を記した埴原領諸事留(百瀬正武氏蔵)によれば「高千石 諏訪下総守知行埴原村」とある。

埴原神社があり、現在は伊邪那岐尊などが祀られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む