基本的パーソナリティ構造(読み)きほんてきパーソナリティこうぞう(その他表記)basic personality structure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

基本的パーソナリティ構造
きほんてきパーソナリティこうぞう
basic personality structure

アメリカの精神医学者 A.カーディナーが文化人類学者 C.デュボア,R.リントンと協力しバンド社会の実証研究を行なって提出した学説。ある社会で共通育児しつけに従って育てられた成員は,その共通の幼時体験によってパーソナリティなかに共通の構造をもつようになる。その部分をカーディナーらは基本的パーソナリティ構造と呼んだ。さらに,基本的パーソナリティの背景となる社会関係,すなわち育児としつけにおける母子関係,家族関係,衣食住確保の様式,性的関係などを称して,第1次的制度 primary institutionと名づけた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む