基本音(読み)キホンオン(その他表記)fundamental tone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「基本音」の意味・わかりやすい解説

基本音
きほんおん
fundamental tone

基音ともいう。発音体固有振動うち振動数最小の基本振動数をもつ音。これより大きい固有振動数をもつ音を上音,上音のうちで特に振動数が基本振動数の整数倍のものを倍音と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の基本音の言及

【音】より

…このように多くの純音の組合せでできる音を複合音,それぞれの純音を,その成分または部分音という。部分音のうちで振動数のもっとも低いものを基本音,それ以上の振動数の部分音を順次第1上音,第2上音,……という。とくにこの例のように上音の振動数がすべて基本音の振動数の整数倍であるときには,第2倍音,第3倍音,……という。…

※「基本音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む